ソリューション導入事例

CASE3. 製造・工場の場合

廃棄処理運用の適正化による参考例

【事例1】~運送効率の改善~

排出事業者Aの某工場では、廃プラ以外にも蛍光灯や乾電池、その他雑多な廃棄物を処理出来る処理事業者が、それぞれの品目毎に回収していた。
また、量の多い廃プラを8m³のバッカンで回収していた。

1.5m³のボックスを4つの回収に変更し、車輌もユニック車での回収に変更した。車輌の空いたスペースで、蛍光灯や乾電池、バッテリー、その他の廃棄物と積みあわせが可能になった。
これにより、年間約100万円のコスト削減が可能になったほか、車両台数も大幅に削減出来た。

【事例2】~ヤードの改善~

排出事業者Bの某工場では、リサイクルヤードの容器の置き方が固定になっていたため、実際は空の容器が多く、稼働率が悪かった。

ある程度の置き場所が決まったフリーロケーション制を取り入れ場所の稼働率を上げることとした。
そのために、フレコンバック台に可動式の掲示板を取り付けたり、ある程度工場で貯めれる物を、可動式のメッシュボックスで運用したりしたため、置き場の稼働率が大きく向上し、分別が進んだ。

【事例3】~ルート便の利用~

排出事業者D、E、F、Gの某工場では、食品残渣が日量数トン排出されていた。腐敗の問題から、2~3日以内に回収しないといけなかったが、近くに飼料化の施設がないために、食品リサイクル対応が出来なかったほか、焼却・堆肥化などで多くのコストがかかっていた。

それぞれの工場の容器を統一して、10t車によるルート便を構築した。もともと、D社とE社、F社は競合関係にあり、交流もなかったが、今回の構築で共に飼料化が可能になり、処理費用、運賃含めて、それぞれ年間約200~700万円のコスト削減が可能になった。

【事例4】~処理方法の変更~

排出事業者Hの某工場では、ある処理困難な紙類が月間で約30t排出される。今まではRPFの燃料として排出していた。

某製紙メーカーのある工場の炉なら、そのままで紙としてマテリアルリサイクルが可能である。
ただ、製紙会社には、1tベールの荷姿で搬入しないといけない他、輸送効率が悪いため、古紙問屋と協力してベール手順を定めた。
ねずみの発生などの問題も途中起きたが、結果、全量マテリアルリサイクルが可能になったほか、年間で360万円のコスト削減が可能になった。

ソリューション導入事例

循環型社会を目指し、「リサイクル・リユース・リデュース」を積極的に取り組み、廃棄物処理コストの適正化を実現した事例になります。

  • 小売業チェーン運営会社
  • 飲食業チェーン運営会社
  • 製造・工場

サービス概要

ソリューション導入事例

事業内容

よくある質問と内容

初めての方へ

お問い合わせ